理学療法と身体操作の気づきと雑感

理学療法と身体操作について気づいたことや、ふと思ったこと、なんか言いたくなったことなどを書き留めてゆきます。個人的見解が多いので、ご了承ください。

「立位」変えました

この度、わたくし、「立位」を変えました。

 

具体的には「立位アライメント」、「姿勢」です。

f:id:masuiPT:20170630204229p:plain

修正①において、一旦教科書的な姿勢を経由し、現在修正②に至っております。

 

修正①では、下腹部の筋緊張と、胸郭の抗重力伸長、正しい肩甲帯のアライメント、ほぼ正しい頭部アライメントが得られました。

 

その後、今(修正②)比べると、以下の点が違います。

・骨盤が少し後傾(腹部の筋緊張を保持したまま)

・股関節がすこし屈曲し、膝もさらに緩んだ。

・上体が少し前傾した。

・肩甲帯アライメントはやや緩んだ。

 

この「姿勢」で結果的に変化したことは以下のような点です。

・歩き方、しゃがみ方、など(当たり前ですね)

・動き出しやすい。

 (歩きはじめ、歩行→走行、歩行→急停止、歩行→方向・動きの転換、腕の振り上げ)

・腰、頚、頚肩部のハリが生じず、腕も軽い。

 

この「立位アライメント」にたどり着く過程で気づいた点は以下のようなものがあります。

・骨(脊椎や下肢骨)に体重を乗せることにこだわると、絶対にこの姿勢にたどり着けない。

・骨に体重を乗せることが、腰痛や頚肩部のハリ、膝痛を生むのではないか。

・ベースとして重要な要素は『下部体幹の安定性(筋緊張)』と『胸郭の抗重力伸長(可動域)』、『荷重位での股関節の分節的制御に基づく身体操作とその多種多様性』は重要。

・胸郭アライメントが正しくないと肩甲帯アライメントも正しくできない。

・胸郭、肩甲帯アライメントが正しくなると、肩幅と胸囲がでかくなる(僕は、上衣のサイズが1つ変わりました)。

・正しい胸郭の可動域とアライメントが分からないと、患者への治療も不十分である。(自分はわかってからかなり変わった。)

・この姿勢筋緊張(を維持した坐位)では、腹いっぱいご飯を食べれない。

・姿勢や筋緊張をゆるめて腹いっぱいご飯を食べたら、この「立位アライメント」や「姿勢緊張」を再現しにくい。

・『荷重位での股関節の分節的制御』≒股関節の荷重感覚≠股関節戦略のバランス制御

・ 『荷重位での股関節の分節的制御に基づく身体操作法とその多種多様性』を身につける上で、武術や舞踊、太極拳などは有用。

宮本武蔵(絵)の姿勢に当初感じる違和感は、身体操作を探究していくうちに「そこに真理があること」が分かってくる。(少しは近づけたかしら(^_^))

 

僕が「立位アライメント」を見直すきっかけになったのは、このブログにおいてつい最近、その時点における僕の「立位アライメント」についての考えを述べ、それに対しfacebookでいくつかのご意見をいただいたことに他ありません。

そのやり取りでは、直接の面識のない僕に、何度も丁寧にご指導くださいました。

心より感謝申し上げます。

 

今回のこの過程で、立位と動き方を変えるために考案した体操プログラムがあり、それを研修会では紹介、実技します。

そう、宣伝します。

 

8月6日研修会「運動制御システムから考える動作障害の運動療法の基礎と、効率的な姿勢・動き方の探究」(大阪)

研修会A - 理学療法士基礎教育研修会

 

7月9日研修会「同上」(広島)

170709第2回桝井貴史先生勉強会 of 知鑽治笑Project

 

テキスト「治療技術としての理学療法入門-治療対象の基礎と臨床ー」

www.dlmarket.jp