理学療法と身体操作の気づきと雑感

理学療法と身体操作について気づいたことや、ふと思ったこと、なんか言いたくなったことなどを書き留めてゆきます。個人的見解が多いので、ご了承ください。

本の紹介「医者は患者をこう診ている」

本の紹介(備忘録)です。

 

医者は患者をこう診ている 10分間の診察で医師が考えていること

著:グレアム・イーストン 日本語版監修:葛西龍樹 訳:栗木さつき

 f:id:masuiPT:20170822171127j:plain

イギリスのGP(家庭医・総合診療医)である著者が、プライマリケアにおいて日常よく遭遇する病気や健康問題の診療について、仮想の18人の患者を通して記述されています。

 

日本語版解説より引用

「グレアムがGPとして、また一人の人間として、一方で科学的な視点で多くの臨床研究のエビデンスや診療ガイドラインを念頭に置いて合理的な判断をしつつも、他方で患者さんたちの置かれた状況に注意と敬意を払い、彼らの意向にできるだけ寄り添う努力をしながら共通の理解基盤を見出して診断や治療計画を決めていく(これを「共同意思決定」と呼ぶ)姿が描かれる。また、日本の医師と比較してはるかに「医療は公共財である」ことを意識しているイギリスのGPとして、限られた人・もの・金・時間といった資源をどのように効率的に(費用対効果に優れているという意味)、問題の優先度に応じて配分するかに苦慮する様子も率直に語られている。診療中に彼の心に沸き起こる様々な感情や葛藤も、たとえそれがネガティブなものであっても正直に伝えられている。」

 

この書で述べられていることの全てが正解ではないかもしれないし、実際の診療において著者が考えていることや診ていることの全てを記すことができているわけでもない、ということを前提としても、十二分に参考になります。

 

以下、私が参考になった点です。

・患者を満足させるために患者から探る事項、(患者の)解釈、(症状、疾病に対する)懸念、(医療機関への)期待を確認すること

 

・ロジャー・ネイバーによる診察(で起きること)のモデル:

 ①信頼関係を築く、

 ②(解釈、懸念、期待)を要約する、

 ③医師と患者双方が満足できる計画を練る、

 ④セーフティネット(万が一の場合の最悪のシナリオを想定し、それを説明し、何に気を付け、何をすべきかを患者に理解してもらう)、

 ⑤(患者たちのために)医師自身のケア、自己管理をすることで、次の患者の診察に気持ちを入れ替える

 

・問診の重要性と問診スキル

 

・見逃してはいけない重篤な疾患の兆候

 

メタ認知

 

・触れたり、脱いでもらう時に配慮すべきプロセス

 

・Clinical Prediction Rules(臨床予測ルール)の活用

 

・症状を患って医師に診てもらう人とそうでない人の違い(ゾーラの誘因:対人関係の危機、社会的・個人的な人間関係のトラブル、是認(他者からの圧力や助言)、仕事に支障がでる・身体を思うように動かせない、時間・期限の設定)

 

・抗生剤を気安く処方してはならない(財源、耐性菌、患者への副作用)

 

・医療では、患者に「“けっしてありえない”とはけっして言ってはならない」:(“AはけっしてBの原因ならない”ということはない、あらゆる検査結果が“正常”であっても身体のどこかに異常があるという可能性を否定してはいけない)

 

・ありふれた疾患を考えることの重要性―“よくあることはよく起こる”。めずらしい病気の可能性は考慮入れつつも、ファーストオピニオンとして一足飛びにめずらしい病を診断しない。

 

・PUN(patient’s unmet needs:患者の満たされない要望、医師が患者の力になれなかった事象)とDEN(doctor’s educational needs:医師に必要な教育)

 

・ナラティブな(患者の病態像を生活歴も含めてストーリーとして語る)手法

 

・共感を示す医師の方が、患者との信頼関係を築き、よい臨床成果もあげる。

 

・共感:「本気で相手の立場になって考え、相手の感情を理解し、分かちあうこと」

 ≠同情:「相手に思いやりを示し、哀れみを覚えはするものの、実際に相手が感じていることを自分も感じるわけではない」

 

・ケアの継続性は医療費の削減、よい治療成果、患者満足度、入院リスク軽減に有効。

 ケアの継続性とは、医師と患者がマンツーマンで構築する「信頼」そのものである。

 患者の医療アクセスの利便性を図ることは、このマンツーマンに支障を来し、すなわちケアの継続性を損ねる。

 

・見落としやすい転倒要因:鎮静薬、低血圧(血圧降下薬)、不整脈、5種以上の薬の服用

 

・医学検査は、病歴と身体所見を基盤に実施することでこそ有意義となる。(検査前確立が高い) 逆に言えば、なんの症状もない患者に胸部X線などの検査をして、なにか異常が見つかったとしても、それは無意味なノイズにすぎない確率が高い。

 

・患者に悪い知らせを伝える際の留意点SPIKES

 Setting:場の設定

 Perception:患者の病状認識の評価

 Invitation:患者が病状をどの程度知りたいのか確認する

 Knowledge:患者に知識と情報を与える

 Emotions with Empathetic:患者の気持ちに寄り添い、共感する

 Strategey and Summarising:治療計画を立て、要約する。

 

さて、研修会の告知です。

 

10月22日(大阪)

「関節可動域制限と徒手技術の基礎」

B:関節可動域制限と徒手技術の基礎 - 理学療法士基礎教育研修会

 

9月10日(広島)

「関節可動域制限と徒手技術の基礎」

170910第3回桝井貴史先生勉強会 of 知鑽治笑Project

 

私の治療観は拙著をご参照ください。

治療技術としての理学療法入門 -治療対象の基礎と臨床- / DLmarket

(各セクションにおいて症例検討を交えています。)

www.dlmarket.jp