理学療法と身体操作の気づきと雑感

理学療法と身体操作について気づいたことや、ふと思ったこと、なんか言いたくなったことなどを書き留めてゆきます。個人的見解が多いので、ご了承ください。

動作「自立」について、PTとOTの認識の違い

たぶん、PTが悪い。

 

もしかしたら、僕だけかも。

f:id:masuiPT:20180612181638p:plain

動作の自立度について、

介助がいらなくなったら、「自立」と。

 

問題になるのは、ときに、特定の、動きの手順や、運動パターンでないと、「自立」できない場合であって、その動き方が、自然に出てこない場合。

 

例えば、声掛け、あるいは、一回失敗して「あっ、そうだ」と意識しなおして動く場合とかも。

 

こういうのをどう言うか。

 

少なくとも、僕は「自立」と言ってしまっていた。

「できるよ」と。

 

でも、OTさんとか、ちゃんと日常生活レベルのことを考える人は、「自立ではない」と。

 

確かに、そりゃそうだ。

 

いわゆる、「できるADL」と「しているADL」とも言える。

 

問題の本質は、「Fittsの運動学習段階」。

 

つまり、認知段階や連合段階では、潜在的に優位な運動パターンが目標の動き方でないため、日常生活の中や、環境の変化によって、目標とする動き方ができず、結果「できない」ときがある、ということ。

 

さて、どうするか。

 

はい。

表現を整理し、統一しました。

f:id:masuiPT:20180612181902j:plain

介助がいらなくなっても、声掛けがいる、運動学習の認知段階は、可能ー認知レベル。

介助がいらなくなっても、運動学習の連合段階なら、可能ー連合レベルで、遠位監視。

介助がいらなくて、運動学習の自律段階になったら、自立と。

 

うちでは、そのように統一いたしました。

 

はぁ、スッキリ!