理学療法と身体操作の気づきと雑感

理学療法と身体操作について気づいたことや、ふと思ったこと、なんか言いたくなったことなどを書き留めてゆきます。個人的見解が多いので、ご了承ください。

姿勢・運動制御の∞を促通する体操

誕生日の今日、すごい気付きを得た。

気付きの内容について話す前に、まず、既存の知見について整理しておく。


歩行時の脊椎、胸郭、肩甲帯、骨盤帯の動きは複雑なようで、魚類のころからベースは変わっていない。

ヒトは二足歩行になって身体の向きが地面に垂直になったため、

魚類のころからのベースの動き(前額面)に、進行方向(水平面)の動きを加えただけだ。

それらの動きを、武術などでは、∞マークを描く、動きとか、力の流れ、あるいは「軸」と言ったりしている。

僕は、その∞の動きは、体幹の前額面と、骨盤・支持面の水平面に描くものと考えている。

そして、その動きこそ、姿勢・運動制御の核だと考えている。 

f:id:masuiPT:20180616185553p:plain
僕は、基本的な歩行では、骨盤・支持面の水平面の∞が、少し内側に向いていると考えている。

だからこそ、セラピストが患者の正面から、歩行の姿勢・運動制御を誘導する場合は、
自身の姿勢・運動制御における骨盤・支持面の水平面の∞を、反転させて、外向きにする必要がある。

f:id:masuiPT:20180616185633p:plain

ちなみに、この外向きの∞の姿勢・運動制御は、階段の昇りや、膝行に通じる動きになる。

階段の下りの姿勢・運動制御は、歩行と同じく内向きの∞である。

 

ここからが本題。

この内向き∞や、外向き∞の姿勢・運動制御を、促通しやすいセルフエクササイズを、今朝見つけたというものである。

実際の体操はこのようなものだ。

まず、棒を使う。

できれば、棒と団扇を使うと良い。

棒を順手で団扇とともに持ち、棒で∞を描きながら、団扇で風を前に押し出すように、
股関節、腰を入れて、肩甲骨をしっかり前に出す。
∞を描くと言っても、肩が上がったり下がったりしないように注意する。 

f:id:masuiPT:20180616185721p:plain
もう一つは、棒を逆手で団扇とともに持ち、棒で∞を描きながら、団扇で風を後ろに持ってくるように、
股関節、腰から、肩甲骨をしっかり内に退く。
これも、肩が上がったり下がったりしないように注意する必要がある。 

f:id:masuiPT:20180618103433p:plain
この、順手で持つ方の運動が、骨盤・支持面の水平面の∞が内向きの姿勢・運動制御、
逆手で持つ方の運動が、骨盤・支持面の水平面の∞が外向きの姿勢・運動制御になる。

正しい軸を持てていない人でも、この運動を行えば即席で整える(軸を作る)ことができる。

健常者なら、外向きの∞姿勢・運動制御促通練習で、階段の昇りは、びっくりするほど軽くなることを実感できるはずだ。

 

ちなみに、ぼくがこの運動に気づいたきっかけは、毎朝行う鞭杆の、準備体操のときだ。

日々、繰り返し行うことでも、ただ、繰り返すのではなく、繰り返す中で真理を追究していくならば、必ず気づきは得られる。

f:id:masuiPT:20180616185915j:plain

そんなことにも気づけた、誕生日でした。

health.dlmarket.jp