理学療法と身体操作の気づきと雑感

理学療法と身体操作について気づいたことや、ふと思ったこと、なんか言いたくなったことなどを書き留めてゆきます。個人的見解が多いので、ご了承ください。

2018-01-01から1年間の記事一覧

膝の抜きとボールの転がりに働く「力」の正体

効率的な力の流れは、下部体幹の前額面と、骨盤・支持面の水平面で∞を描く。 骨盤・支持面の水平面の∞において、踵から土踏まずに流れるときに、 下部体幹の前額面の∞において、同側の内側弧を下降する流れと同時に、 対側の外側弧を上昇する流れが生じる。 …

ポイントは、あるタイミングで、ほんの少し骨盤を前傾させる

前回のブログはコチラ masuipt.hatenablog.com 先日述べた姿勢制御を対象者に促通するにあたり、 対象者の骨盤・支持面の水平面で描く∞において、 踵から土踏まずに流れるときに、 ほんの少し骨盤を前傾させることが有効であることが分かった。 ただし、この…

母趾球で踏ん張らない、膝を抜く!

間違っていた! 僕は、以前ブログの中で、効率的な動きのベースとは、 「体幹の前額面と、骨盤・支持面の水平面で∞を描く力の流れ」 だと言った。 masuipt.hatenablog.com だが、最近得た気づきでは、「下部体幹の前額面と、骨盤・支持面の水平面で∞を描く」…

正解はシンプル☆

その刺激は組織をどうするのか。 それを考えれば考えるほど、 組織の治療対象症候に対する介入は、よりシンプルになる。 振動は、軟部組織内のプロテオグリカンの保水性を高め、 すなわち柔軟性を改善させる。 ぐりぐり揉む必要はない。 関節の周囲の組織な…

レビュー:体幹と骨盤の評価と運動療法

講義を聞いて、すぐにその先生の本を買ったのは、初めてかもしれない。鈴木先生の講義は、僕の治療観に新しい風を吹き込む知見に富んでいた。 【運動療法において、体幹筋のアプローチは重要である。しかし、体幹筋のアプローチの方法は、セラピストによって…

姿勢制御には大腰筋を使えるように制御することが重要

やった! やっと、わかった! 今日、社交ダンスの元日本代表の方に、基本ステップを教えてもらってる中で気づきました。 姿勢制御の極めて重要なポイント。 それは「大腰筋」! ずっと、キーワードとしては、いろんな方から助言をもらってましたので、 言葉…

レビュー「医師が発見した 認知症バイバイ体操」

今回は、私の恩人でもある濵崎先生の著書「医師が発見した 認知症バイバイ体操」のレビューです。 Amazon CAPTCHA まず、僕的には、なんと言ってもタイトルがイイですね。 そして、後半の序盤に述べられている「運動を行う意味」が秀逸。 運動、とくに武術な…

骨盤角度で変化する大腿筋膜張筋の役割の違いこそが、西洋・東洋の歩行パターンの違い

最近、姿勢制御と身体操作についての気づきが止まりません。 (きっかけは、鈴木先生の講義かな?) とりあえず、現段階の知見を整理しておきます。 内腹斜筋横行下部線維と大腿筋膜張筋のつながり。そして、その大腿筋膜張筋の役割が、骨盤の前後傾で変わる…

学会発表を終えて

大阪学会で発表を終えたので、①研究内容と、②発表を終えて得た事について述べます。 「内部疾患急性期治療後の起立、歩行の安定性低下の要因となっている関節可動域とアライメントの問題」というタイトルです。 ①研究内容について 私は、今の職場に勤めて4年…

姿勢・運動制御の∞を促通する体操

誕生日の今日、すごい気付きを得た。 気付きの内容について話す前に、まず、既存の知見について整理しておく。 歩行時の脊椎、胸郭、肩甲帯、骨盤帯の動きは複雑なようで、魚類のころからベースは変わっていない。 ヒトは二足歩行になって身体の向きが地面に…

動作「自立」について、PTとOTの認識の違い

たぶん、PTが悪い。 もしかしたら、僕だけかも。 動作の自立度について、 介助がいらなくなったら、「自立」と。 問題になるのは、ときに、特定の、動きの手順や、運動パターンでないと、「自立」できない場合であって、その動き方が、自然に出てこない場合…

ポストリハビリテーションで、コンディショニング以外に大事なこと

リハビリテーションの投稿会で、「リハビリテーション(社会参加、自立)のための便利グッズ、役立ちツール」として、 押し車をこう紹介しました。 例えば、杖なら500mくらいの耐久性で、雨なら外出しにくいくらいの安定性なら、押し車にすれば、疲れた…

アライメントに依存する運動パターン

今日! 今朝、気づきました! 1月から太極拳を習っているのですが、 どうも体重移動のときの力の流れというか、 足に体重が乗せて、踏ん張るときの、タイミングが、 上手くいかない、そのズレに違和感があった、のですが、 その原因がわかりました。 日頃よ…

身体操作の探究は『前適応』か?

お久しぶりです。 進化について学んでいる中で、ふと、自分が探究している身体操作について、これを探究する意義について思いを馳せたところ、改めて気づきを得ました。 身体操作とは、そもそもは、武術や所作における術理を成すための技能ではないかと考え…